【ソロモン夜襲戦】アッツ沖海戦【GIF】
- War-Gamer児島(例会猫)に候凸
- 2021年2月7日
- 読了時間: 3分
さて、今回はソロモン夜襲戦(MB)を再びソロプレイします。シナリオはアッツ沖海戦(シナリオ2)です。アリューシャン列島のアッツ島に向かう輸送艦を護衛する日本艦隊とアメリカ艦隊が激突します。
魚雷システムについて
プレイの前に、本ゲームの魚雷システムのご紹介を。
本ゲームでは、魚雷が発射されると盤上に魚雷マーカーが置かれます。そして艦艇と一緒に移動していき、命中までの道のりが可視化されています。発射・即命中判定方式よりも好きです。
一方、魚雷が可視化されていたら避けるのも簡単そうですが、魚雷は扇状の範囲で自由に移動することができます。以下GIFをご参照ください。置かれた魚雷マーカーがどの範囲を移動できるか表したものです。

魚雷マーカーがたくさん置けるように見えますが、実際は1つしか置きません。その1つのマーカーは、発射したプレイヤーが扇状の範囲で自由に動かすことができます。
もちろん、誘導魚雷ではありません。あくまで、扇状に発射された魚雷を表現する手法にすぎませんが、素晴らしいアイデアだと思います。本当にここ好きなポイントです。
アッツ沖海戦の両艦艇戦力比較
CA=重巡洋艦
CL=軽巡洋艦
DD=駆逐艦
<重・軽巡洋艦>
▶日本軍
CA 那智(妙高型)
CA 摩耶(高雄(b)型)
CL 多摩(球磨(a)型)
CL 阿武隈(長良(b)型)
▶米軍
CA ソルトレークシティ(ペンサコーラ型)
CL リッチモンド(オマハ型)
★砲撃力★
両軍の砲撃力・装甲・耐久力に大きな差はありません。
★雷撃力★
雷撃力では日本軍が圧倒しています。その上単純に艦隊数も優っています。ソルトレークシティは雷撃装備がありません。リッチモンドは申し訳程度に両舷各3本あるだけ。対する日本軍は、多摩を除きみんな“酸素魚雷”を装備しています。しかも那智は両舷各8本と駆逐艦並みの雷撃装備です。なお、タマちゃん🐈は旧式魚雷装備です。
<駆逐艦>
▶日本軍
DD 雷(いかづち)(吹雪型)⇒魚雷両舷各9本
DD 電(いなづま)(同上)
DD 若葉 (初春(a)型)⇒魚雷両舷各6本
DD 初霜 (同上 )
▶米軍
DD ベイリー(ブリストル級)⇒魚雷両舷各5本
DD コグラン(同上)
DD デイル (ファラガット級)⇒魚雷両舷各8本
DD モナハン(同上)
★砲撃力★
駆逐艦なので、大差ありません。
★雷撃力★
米軍も結構頑張っています。魚雷数は本数で言えば大差ありません。しかし、日本の“酸素魚雷”の方が性能は上です。
高速モードで比較した場合、以下の通り特に射程が段違いです。威力も若干酸素魚雷の方が若干上かな?
・酸素魚雷 速度10 射程10
・米軍Mk15 速度8 射程4
プレイ風景
こんな感じにプレーしました。黄色が日本軍・青色が米軍です。GIFを使ってリプレイ作るのって予想以上に難しいですね。

途中魚雷攻撃合戦が互いに繰り広げられたが、命中判定でスカ!最終的に不利なはずの米軍が勝利しました。
GIFで雰囲気だけ感じてください!(開き直り)
感想
・いかに相手より有利な位置で魚雷を発射できる位置取りをするか、その駆け引きが熱い!
・具体的には、相手の進行方向の斜め前から発射できると良い!
・一方、すでにおしりを向けはじめている相手に魚雷を発射する場合、結構逃げられてしまうので注意。
はやく対人戦してみたい(^O^)
以上です。
Comments